メインコンテンツまでスキップ

フィールドマスタ管理:基本編


フィールドマスタ管理とは

各シートで項目を作成する際、選択肢項目を作成する場合があります。

  • ラジオボタン
  • チェックボックス
  • プルダウンメニュー

フィールドマスター管理では、その選択肢となるマスタデータが管理できます。

フィールドマスタ管理(基本編)_設定

製品にはあらかじめ、路線都道府県市区町村 のよく利用されるデータが登録されています。

フィールドマスタ管理(基本編)_フィールドマスタ管理
図1-1:フィールドマスタ管理画面

例えば、求人サイトなら求職資格や求人の特徴、不動産サイトなら物件種別や間取りなど、
定型の選択肢内容がある場合にフィールドマスタで管理することができます
プルダウンメニュー項目にフィールドマスタを割り当てることで、簡単にレコードの登録ができるようになります。

ヒント

構築サイト内で複数シートで同じ選択肢項目を利用する場合は、フィールドマスタでの管理を推奨します。

また、フィールドマスタで管理するデータは連結設定することもできます
都道府県に市区町村を紐づけたりするといった設定が項目定義で可能になります。

フィールドマスタ管理(基本編)_フィールド設定(市区町村)の例
図1-2:フィールド設定:市区町村


フィールドマスタの新規作成

フィールドマスタを作成する場合、以下の順序で設定します。

  1. マスタ名称の設定(例:都道府県)
  2. マスタ情報を管理する項目の定義(例:ID、都道府県名)
  3. マスタ情報の登録(例:A001 北海道、A002 青森、A003 山形…)

1. マスタ名称の設定

社員管理シートで全国にある支社名を「支社アカウント」としてマスタ管理すると仮定した設定例で進めます。

新規作成」からシートを登録します。フィールドの管理単位になります。

設定例
シート名:支社アカウント
ステータス:有効

フィールドマスタ管理(基本編)_シート新規作成

シートが登録されると一覧にリストされます。作成したシート名をクリックすると、項目設定画面になります。

フィールドマスタ管理(基本編)_シート一覧

2. マスタ情報を管理する項目の定義

次に、項目設定 → 新規作成より、支社アカウントマスタの管理項目:支社名を登録する項目を作成します。

フィールドマスタ管理(基本編)_項目新規作成

設定されると、項目一覧 で「支社名」という項目が作成できたのが確認できます。
ID・項目名の変更をする場合は、リスト右のえんぴつマークから再編集が可能です。

フィールドマスタ管理(基本編)_項目一覧

項目設定の入力制限
  • field_col_id は半角英数字64桁まで。-_ は使用可能。
    ※65桁以上はDBに格納できないため自動削除されます。
  • 項目名に「半角スペース」と「半角スラッシュ」は使用できません。
  • 1シートに登録できる項目数は最大4件です。

3. マスタ情報の登録

次に、上部タブから「フィールド」に切り替えます。

フィールドマスタ管理(基本編)_マスタ情報新規項目

新規作成」からフィールド項目を設定していきます。
支社名として、「本社」「北海道支社」「東京支社」…など設定していきます。

:::

設定例
ID:br001(管理しやすい任意のID)
支社名:本社(2.で設定した項目名)

フィールドマスタ管理(基本編)_マスタ情報登録

フィールド設定の入力制限
  • data_id は半角英数字64桁まで。-_ は使用可能。
    ※65桁以上はDBに格納できないため自動削除されます。
  • IDの先頭に「0」は使えません。
    ※CSV利用時のゼロ落ち防止のため。
  • フィールド項目に「半角スペース」と「半角スラッシュ」は使用できません。

同様の手順で必要なフィールド項目を設定していきます。
フィールド一覧に作成したフィールドマスタが登録されていれば完了です。

フィールドマスタ管理(基本編)_マスタ情報一覧

ヒント

項目が多い場合は、CSVインポートによる一括登録が可能です。


設定後の活用例

例として、社員管理システム(userモジュール)を構築するケースを見てみましょう。

フィールドマスタ管理(基本編)_ユーザーシート活用例

社員の名簿を管理するために、「所属支社名」 という項目をプルダウンで作成します。
ここで、あらかじめ定義した「支社アカウント」マスタを紐付けることで、
プルダウン内容がマスタの内容と一致するようになります。

フィールドマスタ管理(基本編)_項目定義設定例
図3-1:項目定義設定(左)と設定項目のデータ入力時の例