メインコンテンツまでスキップ

inazuma code :数値のメソッド

数値型(number:整数または浮動小数点)には、数学計算や型変換、判定などを行うためのメソッドが用意されています。

これらは 非破壊的 で、呼び出し元の数値は変更されません。

メソッド一覧

メソッド引数返り値説明
abs()なしnumber絶対値を返す
ceil()なしint切り上げた整数を返す
floor()なしint切り捨てた整数を返す
round()なしint四捨五入した整数を返す
trunc()なしint小数点以下を切り捨て(負数はゼロ方向に切り上げ)
mod(divisor)number divisornumber剰余(符号付き)を返す
sqrt()なしfloat平方根を返す
pow(exponent)number exponentfloat指定した累乗値を返す
exp()なしfloat自然対数の底 e の累乗値を返す
log()なしfloat自然対数(底 e)を返す
log10()なしfloat常用対数(底 10)を返す
min(min)number minnumber自分と指定値の小さい方を返す
max(max)number maxnumber自分と指定値の大きい方を返す
clamp(min, max)number min, number maxnumber自分を指定範囲内に収めた値を返す
sin()なしfloat正弦を返す(ラジアン)
cos()なしfloat余弦を返す(ラジアン)
tan()なしfloat正接を返す(ラジアン)
to_string()なしstring文字列に変換
to_fixed(decimals, separator?)int decimals, bool? separator = truestring小数点以下を指定桁数に丸めて文字列化(桁区切りはデフォルトでカンマ)
to_precision(precision)int precisionstring有効桁数を指定して文字列化
is_int()なしboolean整数か判定
is_float()なしboolean浮動小数点か判定
is_even()なしboolean偶数か判定
is_odd()なしboolean奇数か判定

使用例:

(-42)->abs(); // 42
3.2->ceil(); // 4
3.8->floor(); // 3
3.5->round(); // 4
3.9->trunc(); // 3

5->mod(2); // 1
9->sqrt(); // 3
2->pow(3); // 8
1->exp(); // 2.718281828...
10->log10(); // 1

5->min(3); // 3
5->max(10); // 10
15->clamp(0, 10); // 10

(3.14159 / 2)->sin(); // 1
0->cos(); // 1
1->tan(); // 1.557...

1234.567->to_string(); // "1234.567"
1234.567->to_fixed(2); // "1,234.57"
1234.567->to_fixed(2, false); // "1234.57"
1234.567->to_precision(4); // "1235"

42->is_int(); // true
3.14->is_float(); // true
4->is_even(); // true
5->is_odd(); // true

仕様補足

  • 全てのメソッドは非破壊的です。
  • 三角関数(sin, cos, tan)はラジアン値で計算します。
  • to_fixed() の第二引数 separatorfalse の場合、桁区切りを無効化します。
  • mod()fmod() に基づき、小数の剰余も計算できます。
  • trunc() は負の数値に対してゼロ方向に切り上げます。(例:-3.9-3