メインコンテンツまでスキップ

管理者アカウントのセキュリティ設定


セキュリティ設定の種類

以下の設定を有効にすることで、管理者アカウントのログインセキュリティが強化できます。

  • 2要素認証の設定
    パスワード認証に加え、管理者アカウントのメールアドレスにワンタイムパスワードによる認証コードを通知します。

  • アカウントロック
    パスワード認証時のログイン試行回数や、ログイン失敗後のロック期間を設定できます。アカウント保護を強化します。


事前:システム設定 | セキュリティ設定

利用前に「システム設定 | セキュリティ設定」にて、システム全体の有効化を行います。
※初期設定では無効になっています。

システム設定 | セキュリティ設定

システム設定 | セキュリティ
図1-1:システム設定 | セキュリティ

2要素認証

2要素認証は、管理者アカウントごとに有効化できます。
設定可能な管理者は以下の通りです。

  • 特権管理者

    • 自身のアカウント情報から有効化可能
    • 他の管理者アカウントについては「管理者アカウント設定」から有効化可能
  • システム管理者

    • 自身のアカウント情報から有効化可能
    • 他の管理者アカウントについては「管理者アカウント設定」から有効化可能
  • 運用管理者

    • 自身のアカウント情報から有効化可能
メールアドレスについて
  • 2要素認証の利用には、管理者アカウント(ログイン情報)にメールアドレスが登録されている必要があります。
  • アカウント設定内の「メール受信設定」は自動返信メールの受信可否に関する設定です。
    こちらが「無効」でも認証用メールは送信されます。

認証時の操作画面

2要素認証を設定した管理者は、通常のID・パスワードによるログイン後、次の画面が表示されます。

2要素認証利用時の管理者ログイン画面
図1-2:2要素認証利用時の管理者ログイン画面

登録したメールアドレス宛に通知された認証コードを入力してログインします。

認証の有効期間
  • 信頼済みブラウザとして登録すると、システム設定の「ブラウザ認証有効期間」内は認証がスキップされます。
  • 一度信頼済み登録された後に「ブラウザ認証有効期間」を変更しても登録には反映されませんので、ご注意ください。

信頼済みブラウザの確認画面

登録済みの信頼済みブラウザは管理画面から確認できます。

設定 | 信頼済みブラウザ
図1-3:設定 | 信頼済みブラウザ

信頼済みブラウザ一覧
図1-4:信頼済みブラウザ一覧


アカウントロック

「システム設定 | セキュリティ設定」でアカウントロックを有効にすると、誤ったパスワード入力が規定回数を超えた場合にアカウントがロックされます。

ログイン時の警告
図1-5:ログイン時の警告

設定した「ロック期間」を超過すると自動で解除されます。

ログイン時の警告(ロック解除後)
図1-6:ログイン時の警告(解除後)

ロックされた管理者のアカウントは、他の管理者が管理画面のアカウントロック一覧から解除できます。

アカウントロック一覧
図1-7:設定 | アカウントロック一覧